最近の研究活動
Category:最近の研究活動
第43回 日本認知症学会学術集会で「Presenilin deficiency enhances tau phosphorylation and its secretion」の研究成果をonline ポスター発表しました。
2024.11.21 最近の研究活動
第一三共株式会社主催 脳神経外科Leaders Conferenceで上衣腫の基礎研究を発表しました。
2024.10.30 最近の研究活動
川内教授がドイツでの研究成果と東京科学大学・大学院生の肖君の研究成果を中心に発表を行いました。
同時に講演された倉光 俊一郎先生のCAR-Tのお話が非常に興味深く、近い将来一緒に共同研究出来ればと強く感じました。
第47回星薬科大大学院研究科助手会公開セミナーで上衣腫の基礎研究を発表しました。
2024.10.19 最近の研究活動
川内教授が「小児脳腫瘍マウスモデルを用いた融合遺伝子の機能解析による新規治療法の探索」でXiao君の研究テーマに関して研究結果を発表しました。
第151回日本薬理学会関東部会シンポジウム「腫瘍エピゲノム研究・腫瘍神経科学研究の最前線」で研究成果を発表しました。
2024.10.12 最近の研究活動
川内教授が「神経活動を介した神経-腫瘍コミュニケーションによる脳腫瘍増殖制御メカニズム」をテーマに東京科学大学との共同研究を発表しました。
Sun Y. et al. Presenilin deficiency enhances tau phosphorylation and its secretionの研究成果がJ Neurochemに掲載されました。
2024.09.30 最近の研究活動
Neuro2024シンポジウムでシンポジストとして「神経-腫瘍コミュニケーション」のテーマを発表しました。
2024.07.25 最近の研究活動
川内教授がNeuro2024(福岡)で「神経活動を介した 神経-腫瘍コミュニケーションによる 脳腫瘍増殖制御メカニズム」を発表しました。東京医科歯科大学・上阪直史教授との共同研究で、脳腫瘍と神経活動の関係性の解明に取り組んでいます。今や脳腫瘍と神経科学は融合されるべき分野で、より多角的な解析が要求されます。一方で、そういったユニークな研究は新たな腫瘍進展機構のメカニズムを解明することが期待されます。
東京女子医大神経生理学セミナーで研究交流を行いました。
2024.05.29 最近の研究活動
東京女子医大神経生理学研究室(宮田麻里子教授)に機会をいただき、川内教授が自身の最近の脳腫瘍研究の成果を発表し、将来の脳腫瘍研究の展開に関して議論させていただきました。参加していただいた東京女子医大の皆様、宮田麻里子先生、世話人の中山寿子先生、大変有難うございました。
京都大脳神経外科主催「Brain Tumor Expert Lecture 2024」で研究発表・研究交流を行いました。
荒川芳輝教授に研究交流の機会をいただき、京都大学医学部附属病院で「動物モデルを用いた小児脳腫瘍 (エピ)ゲノムの理解と新規治療法の探索」の研究発表を行いました。この縁をきっかけに共同研究を推進していけたら嬉しいです。
Recently post
- 大学院生の河田君が筆頭著者の総説がFrontiers in Oncologyに掲載されました。
- 技術補佐員として井戸田さんがラボに参加してくれました。
- 川内教授と大学院生の王君が参画したフランスキュリー研究所との国際共同研究がNature Communicationsに掲載されました。
- 大学院生の王君が筆頭著者の研究がCell Reportsに発表されました。
- チャップマン助教が北米「the8th Biennial Pediatric Neuro-Oncology Conference」(アメリカ・サンディエゴ)で発表し、Abstract Awardを受賞しました。